ニュース
カテゴリー
2024年以前の資料閲覧をご希望のお客様はお問い合わせください。個別に資料を送付いたします。
税務レポート(第129回)
新赴任者のためのインドネシア税務―1
新型コロナウィルス感染症による渡航規制や国内規制もほぼ影響が無くなり、インドネシア事業会社では駐在員の帰任、異動が非常に多くなっている印象を受けます。また、昔よりも引継ぎ期間が短く、お客様などの一通りのご挨拶、実務業務の引継ぎは出来ても、法...
法務レポート(第175回)
Dインドネシアの断食期間(ラマダン)と断食明け大祭(レバラン)
インドネシア国民、特にイスラム宗教徒が多いジャワ島にとって最も大切な宗教祭日と言っても過言ではないレバラン(断食明け大祭)ですが、レバラン前に1カ月間行われるラマダン(断食)について気になる方も多いのではないでしょうか?...
税務レポート(第128回)
国外源泉サービス(PPH26)と恒久的施設
インドネシアの国外源泉サービス(PPH26)は基本税率20%になりますが、各国との租税協定の内容、またはその解釈によって税率が主に20%、10%、0%に変わります。 ...
税務レポート(第127回)
国税一般通則法36条
インドネシアの国税一般通則法の36条(36条、36条A、36条B、36条C、36条D)には税務調査官の倫理規定や監視委員会の設置、納税者の行政罰則金の減額や免除、税務職員のインセンティブについての規定がされています。基本的に税務調査で受けた...
法務レポート(第174回)
インドネシアの取締役会
どのようなポジションで海外法人に配属されるかによって個人のモチベーションや業務内容が変わりますが、取締役として駐在される時はインドネシアの取締役会について多少の知識や義務を理解しておく必要があります。 ...
税務レポート(第126回)
確定申告書フォーム3A
毎年1回は必ず目にする確定申告書ですが、インドネシアに赴任された責任者の方はその内容をどこまで確認されていますでしょうか?全てインドネシア語で記載されているため、内容を見ている方は非常に稀だと思われます。今回は確定申告書の別表で記載が必要な...
税務レポート(第125回)
海外サービス、ソフトウェア取引の税務
一般的な海外へ支払うサービス取引に対する税務については理解されている方も多いかと思われます。例えば、海外より派遣されたス-パーバイザー費用、 工具・機械・部品修繕費、 手直し費用、借入金利息支払い、ロイヤリティー、技術支援料、非居住者役員の...
法務レポート(第173回)
個人情報保護法―2
前回に引き続き個人情報保護法について解説したいと思います。前回は主に個人情報保有者、個人情報管理者について解説致しましたが、個人情報保護法にはその他に個人情報取り扱い者、個人情報担当者が登場します。 ...
税務レポート(第124回)
現物給付に関わる新政令について
2021年第7号法律「国税規則調和法」で変更された現物給付に対する所得加算についてですが、新たに政令2022年第55号(PP...
税務レポート(第123回)
輸出通関手続き(2)
第120回で解説した輸出通関手続きの第2回目になります。前回は1.輸出申告、2.通関検査、3.船積み、蔵置、の3項目について解説致しましたが、今回は輸出申告書の修正や輸出のキャンセルについて解説致します。 ...
法務レポート(第172回)
個人情報保護法―1
新型コロナウイルス渦に入る前から国会で審議されていた個人情報保護法が2022年10月17日付で施行されましたましたので、今回から2回に亘って解説したいと思います。 ...
税務レポート(第122回)
2023年の税務展望
インドネシアの税務展望を考える時に一番に確認する指標が国家予算と歳入、また税収実績になります。毎年8月17日の独立記念日に第一次国家予算が発表され、10月ごろに修正案が発表されるのですが、インドネシアの国家予算の内、歳入に占める税収比率は8...