ニュース
カテゴリー
2024年以前の資料閲覧をご希望のお客様はお問い合わせください。個別に資料を送付いたします。
税務レポート(第86回)
法税工場規定の改定ー1
今回は約2年半ぶりとなりますが、保税工場規定(131/PMK.04/2018)の一部改定された規定が発表されましたのでお知らせしたいと思います。保税については過去の税務レポート(第28回)で説明をしているため、掲載の最後に簡単な説明を記載致...
税務レポート(第84回)
税務会計手順規定
インドネシアの会計処理は税務に比重を置いている企業が多いと言われています。理由は「税務署は会計原則を正確に勉強したり、会計原則を更新していないため」とか「節税を考えると税務に比重を置いた処理になるため」など「税務署とうまく付き合っていくため...
税務レポート(第83回)
税務職員(AR)のお仕事
「税務署から電話が来ました」と会社の従業員から連絡を受けた時、少なくても良いイメージを考える方はいないと思います。それは税務署職員の最大の任務が税金を取ることであり企業側からすると会社にあるお金が無くなる恐れがあるためなのですが、今回はイン...
税務レポート(第82回)
有形資産の減価償却費
インドネシアの減価償却費についておさらいしようと思います。インドネシアの税法の減価償却区分は日本と比較すると大区分しか存在しなく、また耐用年数も違います。インドネシアの耐用年数区分の法律は財務大臣令(96/PMK.03/2009)から改正が...
税務レポート(第81回)
電子商取引の税務について
ビジネスの多様化、特にIT革命が起きてから時間が経つにつれ増えた電子商取引については各国の政府も税の徴収に向けた動きが活発化しています。インドネシアの人口は2億7千万人を超えていますが、スマートフォンの普及率は60%強と言われています。日本...
税務レポート(第80回)
課税対象者の認識及び配当の税務変更
税務のオムニバス法については過去に記載させていただきましたが今回、2月17日付けの財務大臣令(18/PMK...
法務レポート(第151回)
オムニバス法実施細則(有期雇用契約の変更)
インドネシアへ投資する時に言われるカントリーリスクは「税務」、「労務」と言われています。「税務」はもっぱら税務調査に対する追徴リスクが他の国よりも大きいという点ですが、「労務」はメガワティ大統領時代に公布された2003年の労働法による労働者...
税務レポート(第79回)
海外所得税のクレジット(PPH24の運用)
インドネシアの税務形態は所得税に関わる税金はPPH 、付加価値税はPPNという記号を使用していますが、PPH...
税務レポート(第78回)
移転価格否認トレンド
現在2019年度の税務調査の真っ只中という会社も多いと思います。数年に一度、税務署は集中的に否認を行う、または調査を厳しくする項目を変更します。表面上このような否認トレンドは見えないのですが、多くの税務調査を抱えているコンサルタントや税理士...
税務レポート(第77回)
経済特区(KEK)の租税についてー2
前回は法人税について説明を致しましたが今回は付加価値税について説明致します。付加価値税については237/PMK.010/2020の第22条から規定されています。 ...
法務レポート(第150回)
オムニバス法実施細則(投資ネガティブリスト改正について)
2010年代前半に日本の投資先として脚光を浴びたインドネシアですがここ5年は投資額、案件数とも減少が続いています。最低投資額の規制がなく、且つ日本との交流が深いベトナムがインドネシアに代わり脚光を浴びているなどの外部要因もございますが、様々...
法務レポート(第149回)
常に税金を払っている感じがしませんか?
インドネシアと日本の納税日はさほど変わりは無いのですが納税する税金の種類が多く、また納税期日が異なるため1ヶ月の中で税金の支払いが多いと感じる駐在員も少なくないと思われます。毎月納税を行う税金は個人所得税(PPH21)、国内サービスに対する...