ニュース

カテゴリー

アーカイブ

2024年以前の資料閲覧をご希望のお客様はお問い合わせください。個別に資料を送付いたします。

税務レポート(第86回)
法税工場規定の改定ー1

今回は約2年半ぶりとなりますが、保税工場規定(131/PMK.04/2018)の一部改定された規定が発表されましたのでお知らせしたいと思います。保税については過去の税務レポート(第28回)で説明をしているため、掲載の最後に簡単な説明を記載致...

税務レポート(第84回)
税務会計手順規定

インドネシアの会計処理は税務に比重を置いている企業が多いと言われています。理由は「税務署は会計原則を正確に勉強したり、会計原則を更新していないため」とか「節税を考えると税務に比重を置いた処理になるため」など「税務署とうまく付き合っていくため...

税務レポート(第83回)
税務職員(AR)のお仕事

「税務署から電話が来ました」と会社の従業員から連絡を受けた時、少なくても良いイメージを考える方はいないと思います。それは税務署職員の最大の任務が税金を取ることであり企業側からすると会社にあるお金が無くなる恐れがあるためなのですが、今回はイン...

税務レポート(第82回)
有形資産の減価償却費

インドネシアの減価償却費についておさらいしようと思います。インドネシアの税法の減価償却区分は日本と比較すると大区分しか存在しなく、また耐用年数も違います。インドネシアの耐用年数区分の法律は財務大臣令(96/PMK.03/2009)から改正が...

税務レポート(第81回)
電子商取引の税務について

ビジネスの多様化、特にIT革命が起きてから時間が経つにつれ増えた電子商取引については各国の政府も税の徴収に向けた動きが活発化しています。インドネシアの人口は2億7千万人を超えていますが、スマートフォンの普及率は60%強と言われています。日本...

税務レポート(第78回)
移転価格否認トレンド

現在2019年度の税務調査の真っ只中という会社も多いと思います。数年に一度、税務署は集中的に否認を行う、または調査を厳しくする項目を変更します。表面上このような否認トレンドは見えないのですが、多くの税務調査を抱えているコンサルタントや税理士...