News

Categories

アーカイブ

If you have any requests for content from before 2024, please inform us via ‘Contact Us.’ We can send you the documents accordingly.

第21回  JAC’Sブログ
AI技術の最前線(前半)

2025. 10. 29 | JAC'sブログ

作成者  :渡邊 陸斗

2022年11月にChatGPTの初期モデルが公開されてから、AIは進化を続け、私たちの働き方もAIをアシスタントとして仕事をするようになり、AIが私たちの生活に与えたインパクトは計り知れないものとなりました。

GoogleにもAIモードが追加され、私自身、従来の検索バーで文字を入力し検索する機会も減り、AIモードでまとめた情報を確認し、その後にソースを確認するようになりました。ChatGPTの登場以降、大企業はこぞって様々AIを開発し、AIごとにも個性が出てきており、人間のようにタスクによって向き不向きが出るようになりました。

また、最新のWindowsパソコン、iPhone、Googleなどの機器そのものにAIが搭載されるようになり、今以上にAIの進化はこれからも加速していきます。一方でAIの登場以降、新たな問題も浮上するようになりました。身近に感じるのは情報の正確性に関するものです。AIからの回答をそのまま信じて、後で確認すると実は間違っていた、情報自体が古かったというご経験をされたこともあるかと思います。この現象に関してはAIのプログラムの構造上、仕方がない部分ではあります。AIにも人間のようにトレーニングを行う期間が必要であり、その期間で取り扱ったデータより最新の情報はAI自体も知ることができません。

また、AIが誤った情報を提示する現象、いわゆる“ハルシネーション”に関してもAIは確率で文字を紡いでいる為、度々誤回答が起こります。例えば、「猫が」という日本語の後に続く確率が高いものとしては「走る」や、「寝る」、「食べる」が来ることは想像できますが、「確定申告をする」や「投票する」などの単語が来る可能性が低いことはわかるかと思います。

この確率での考え方がベースとなっている為、ハルシネーションに関しては嘘をついているのではなく、AIとしては文章を作成する際にその単語が来る確率が高かったというだけに過ぎません。AIのハルシネーションを減らすためには人間に指示を出すときと同様、細かく、詳細に質問し、曖昧さを無くす必要があります。最終的には人間の目でソースを確かめ、情報の正誤を確認する必要はございます。

皆様がビジネスの主力としてご使用されているのはおそらくChatGPTかと思いますが、それ以外にもさまざまなAIが登場しています。近年ではGoogleのGeminiも以前より大幅に改善し、ChatGPTを超えたとも言われています。ChatGPT、Geminiは汎用的な使用が可能ですが、AIには一部の分野に特化し、ChatGPTやGeminiを超える、もしくはそれらよりも使いやすくしているサービスもございます。今回はそのような分野でビジネス周りに特化したAI関連サービスを前後半にわたりご紹介いたします。今回紹介するAI関連サービスは無料での使用が可能ですので、ぜひ使用してみてはいかがでしょうか。

1. Notebook LM (https://notebooklm.google/)

Googleの提供するAIサービスであり、文書検索を得意とします。従来、AIはインターネットの様々なソースを参照し、全分野で情報の検索が可能でしたが、その反面、ハルシネーションが起こりやすい問題を抱えています。このNotebook LMはあえてソースを限定することでハルシネーションが起こりにくくなっています。

 (Notebook LMの画面:様々な形式のデータを参照可能。例では日本の確定申告資料とYouTubeの動画をアップロード)

ソースに記載されてない内容の質問を行った場合、Notebook LMは記載されていない旨の回答をしてくれるため、より正確な検索が可能となります。また生成した回答がどの文書の文章に基づいているかを確認できるため、確実な回答根拠の検索が可能です。社内規定や法律などを格納しておけば、原文から探す手間が省けます。

(画像上:選択した文章から根拠となるソースを閲覧可能)

また、アップロードした文章を参照し、ポッドキャスト方式の解説音声、動画解説、マインドマップ、学習用のフラッシュカード、テストなどを生成してくれる為、文書検索においてはこのサービスを右に出るものはないと考えられます。

(画像上:アップロードした情報をまとめてマインドマップに)

(画像上:自動生成した動画。動画解説ボタンを押すだけで作成可能。デザインの必要なし)

2. Perplexity (https://www.perplexity.ai/)

こちらのサービスはインターネット検索を得意とするAIです。日本では日経・朝日の訴訟問題で悪い意味で有名になってしましましたが、サービスとしては優秀です。こちらは検索に特化したサービスで、検索して生成された文書がどこのサイトを参照したかを明確にしてくれます。あくまでサービスであり、ベースとなるソースを何にするかは
柔軟に変更が可能です。

(画像上:Perplexityの検索画面。どこの情報かを明確にしてくれる)

ハルシネーションが発生したとしてもその文章のソース確認が可能で、気になる文章を選択すればそれが検索結果に基づいているのか、AIが生成したのかが判断できます。

(画像上:気になる文章を選択しソース確認や詳細な質問が可能)

現在GoogleがPerplexityの類似サービスをGoogle検索の「AIモード」として追加しましたが、まだ限定的であり、Perplexityが検索分野ではトップクラスかと思います。

3. Google検索 AIモード

上記でご紹介した、最近Googleの検索欄にて使えるようになったモードであり、良くも悪くも今までの検索のトレンドを変化させるゲームチェンジャーだと私は考えております。Perplexityは詳細な検索、深く検索する際に有用ですが、簡易的な検索はこちらに軍配が上がります。今までの検索方法での検索が可能で、回答にもソースを表示してくれます。前の質問とのリンクが現時点で得意ではない為、(意図的にこうしているのかもしれませんが)ランダム的に様々なことを調べたい場合は、こちらの方が前までの質問内容に引っ張られず回答してくれる為、使い勝手がいいです。

(画像上:AIモードの検索画面)

(画像上:実際に検索結果の画面)

今回は検索に特化したAIのご紹介をいたしました。次回では今回よりもさらに専門分野に特化し、AIの進化をもっと体験できるようなサービスをご紹介いたします。

以上