2020...
News
Categories
If you have any requests for content from before 2024, please inform us via ‘Contact Us.’ We can send you the documents accordingly.
税務レポート(第98回)
再輸入品の免税措置
インドネシア国内では修理出来ない設備や工具の海外での修理や、規格が満たなかった輸入設備の交換などを行う事例は少なからず存在します。そのような対応を行う際はどのような実務処理をされていますでしょうか? ...
税務レポート(第97回)
国税規則調和法―国税一般通則法
複数回に分けてお伝えした国税規則調和の内容についてですが、今回は最後に国税一般通則法(2007年KUP法)の変更点についてお伝えします。国税一般通則法は全部で11章から成る法律になります。所得税法、付加価値税法はそれぞれの税金についての規定...
税務レポート(第96回)
国税規則調和法―付加価値税
付加価値税率は現行10%でありますが、2022年4月1日から11%、2025年1月1日からは12%に変更されることになりました。日本は過去から段階的に変更されていることからあまり驚かれないと思われます。しかしインドネシアでは売上税時代(19...
税務レポート(第95回)
国税規則調和法―減価償却費、移転価格
前回に続き国税規則調和法についてお話をしたいと思います。前回は所得税法の改正で記載されていた現物給付についてお話を致しましたが、今回も同じく所得税法の一部条項の改正に伴うお話です。 ...
税務レポート(第94回)
税務調整法‐現物給付
前回に述べた一般通則法の改正について正式に2021年第7号法律「国税規則調和法」として発表されました。大きく第二章で国税一般通則法、第三章で所得税法、第4章で付加価値税法の3税法が改正され、第5章で特赦法、第6章で炭素税法、第7章で物品税法...
税務レポート(第93回)
国税一般通則法の改定、特赦法とは?
先日より様々なニュースで取り上げられている国税一般通則法の一部変更及び過去行われた特赦法(タックスアムネスティ)についてお話したいと思います。新型コロナウィルスの出口が見え始めた9月頃、政府は国税一般通則法の調整法律を国会審議する発表を行い...
税務レポート(第92回)
戦略的資本財の付加価値税免除
製造業は過去より設備投資を行う際にマスターリストと言われる投資優遇税措置を利用し設備輸入を行うことが多かったのですが、原産地証明書利用して輸入を行う経済連携協定(EPA/FTA等)により提携国間の関税が無税化されたことでマスターリストのメリ...
税務レポート(第91回)
通関法を勉強する(1)
税法と並び通関法について学ぶことでインドネシアのカントリーリスクを知ることが出来ます。また、問題が起きた時の対応でも大きく役立ちます。税関法は2006年の改定法律(2006年17号法律)から変更されていないため既に15年間大きな改定がされて...
税務レポート(第90回)
直近の移転価格問題
ここ最近の税務調査における税務署の方針転換についてお伝えします。過去から何度か移転価格税制について取り上げてきて来ましたが、商社における移転価格問題が少し変わって来ております。 ...
税務レポート(第89回)
コロナ下における特定製造業の関税免除
新型コロナウィルスによる影響を受けてから早くも1年半が経とうとしています。昨年の実質GDP成長率は1998年のアジア通貨危機以来となるマイナス成長2.07%を記録しています。2021年に入ってもデルタ株による猛威がインドネシアに直撃、日本の...
税務レポート(第88回)
土地売買に関わる付加価値税
インドネシアで土地を購入した時に支払われる付加価値税(PPN)の取り扱いについて少し曖昧な時代が続いていました。これは付加価値税法の第9条(2a)項と(8)項において税金処理(PPN...