パナマ文書ニュースや日本の国税庁の国際業務課との情報連携強化、租税回避地タックスヘイブン等を利用した脱税のニュースが注目されていますが、一方、租税条約・租税協定といわれる二国間において二重課税の防止、脱税の防止等を目的とした条約・協定が結ば...
News
Categories
If you have any requests for content from before 2024, please inform us via ‘Contact Us.’ We can send you the documents accordingly.
法務レポート(第128回)
インドネシア労働法と「神」「パンチャシラ」「ムシャワラ」
「パンチャシラ」は、1945年インドネシア独立当初から建国5原則として国家統一のイデオロギー・正統的原理として「1945年憲法」冒頭に記載されています。 ...
法務レポート(第127回)
レンタルとリース&ローン
会計上のリース・レンタルの概念が2019~2020年に大きく変更されます。...
法務レポート(第126回)
繰延税金資産と資本勘定
「利益」=「収益」-「費用」で算定されます。しかしながら同じ帳簿・伝票を使った計算をしても会計(インドネシア会計原則における利益)と税務(税法における所得税対象額に該当する利益)では、「利益」金額が違います。 よく「どちらが正しい利益なので...
法務レポート(第125回)
株式会社の株式種類と特徴及び会社ガバナンス
フランス大手自動車会社から派遣された代表取締役に対する訴訟問題により日本大手自動車会社間での株式持合を含め今後の経営方針やガバナンスについて議論されています。一方インドネシア会社法では、欧米各国や日本の会社法とは違いよりオーソドックスな限定...
法務レポート(第124回)
2019年度最低賃金とインフレ率/経営に与える影響
過去はインフレ率が高く消費財売上増加率も高く、企業側も売上/収益増加を経営方針として利益を確保する経営スタイルでありました。しかしながら、この3~4年のインドネシアにおけるインフレ率は低め安定的であります。一方最低賃金の上昇率は相変わらず高...
法務レポート(第123回)
インドネシア会計監査
インドネシアにおいては、会計決算月は任意に選択する事が可能ですが12月度決算を選択する会社が最も多いようです。12月決算を行う会社においては そろそろ会計監査法人と年度末決算監査スケジュールや実地棚卸スケジュール等の打ち合わせ等忙しくなる季...
法務レポート(第122回)
従業員以外の給料、非居住者給料
インドネシア国内における正規社員、契約社員を問わず全ての従業員に対して直接支給される給料・賞与・手当等はどのような名目であれPPH21(個人所得源泉税)の対象となります。その税率は(インドネシア国内で源泉徴収されなかった日本等での所得等全世...
法務レポート(第121回)
貿易取引とインドネシア輸入品
最近米国を中心に保護貿易的な動きもみられますが、2017年度世界貿易合計金額は17兆ドル/年間を超え(輸出金額+輸入金額では34兆ドル超え)、国際取引が増加するに従い貿易の世界共通用語・共通条件がつくられるようになってきました。世界全体のG...
法務レポート(第120回)
PPH26とPE
インドネシア所得税法第26条は、海外におけるサービス対価に対する源泉税を規定しています。基本税率は20%と規定されていますが、「20%源泉すべき」「10%源泉すべき」「源泉しなくていい」と聞く人によってしばしば違う見解がなされます。...
法務レポート(第119回)
購入かレンタルか
同じグループの新会社がインドネシアに進出してくる場合、既存会社の所有するインドネシアの工場もしくは事務所の土地・建物を新会社に売却するのと、賃貸するのではどちらが費用面で有益かということが話題となります。 ...
法務レポート(第118回)
個人所得税に含まれる範囲
インドネシア所得税法第4条には、インドネシアに居住する者/赴任者の収入は、インドネシア国内に限らず国外の収入についても、その名称・形式を問わず申告し納税する、すなわち「全世界所得」が対象となります。 ...