製造業ではあまり聞くことが無いプロフィットシェアですが、商社やサービス業ではビジネスの成長や促進を効率的に行うために、仕入れ先や売り先、関連会社と稼得した利益をシェアするプロフィットシェア契約を結ぶことがあります。プロフィットシェア契約では...
News
Categories
If you have any requests for content from before 2024, please inform us via ‘Contact Us.’ We can send you the documents accordingly.
税務レポート(第138回)
減価償却費規定の改定
耐用年数が20年以上に属するグループの資産は納税者の記帳に基づいた実際の耐用年数に変更することができる規定が発表されましたが、その細則となる財務大臣規定(PMK Nomor 72 Tahun...
税務レポート(第137回)
移転価格税制上の無形資産-2
前回はロイヤルティなどに関連した無形資産にはどのようなものがあるか解説しましたが、今回は無形資産の使用に伴う契約について解説したいと思います。移転価格ガイドラインでは、既に認知されている一般的な内容について説明されています。まず、取引条件を...
税務レポート(第136回)
移転価格税制上の無形資産
無形資産というと主に「ロイヤルティ」についてイメージされるかと思います。製造業では徴収をしていないと日本側の税務でも指摘をされることが増えたロイヤルティ問題ではありますが、OECDの移転価格ガイドラインではどのような定義がなされているか解説...
税務レポート(第135回)
低付加価値のグループ内役務提供
前回の続きになりますが、グループ内役務提供が低付加価値に該当する場合、簡便法(コストに対して5%のマークアップを行う方法)を用いた対応が可能です。ただ条件のクリアや適用までのプロセス、報告書の準備などをガイドラインに沿って行われないと税務署...
税務レポート(第134回)
グループ内役務提供の判定材料
移転価格税制はビジネスをする上で最も警戒する必要がある課題です。インドネシアの税務署は基本的にOECDから発表される移転価格ガイドラインに沿った指摘を行うことから移転価格ガイドラインを勉強することが必要になります。ただ、この移転価格ガイドラ...
税務レポート(第133回)
グループ間取引に対する税務局の動き
インドネシアの日系会社でグループ間取引無しで事業展開を行っている会社は非常に稀です。材料や商品の購入や売上、設備等の資本財、消耗工具等の副資材の購入、技術支援や経営指導、営業支援などの役務提供やロイヤルティ、もしくは借入金や貸付金から発生す...
税務レポート(第132回)
FAT 課税の検討?
DJP(租税総局)のWebサイトは定期的にアップデートがされていますが、昨今では税務局職員が税金の記事を投稿する取り組みもしています。私も時間がある時は情報を取りに行く一つのツールになっているのですが、今回は少し面白い記事を見つけましたので...
税務レポート(第131回)
新赴任者のためのインドネシア税務―3
2回に渡り「税務体系」、「法人税計算」をお届けした新赴任者のためのインドネシア税務ですが、第3回となる今回は「インドネシアの税務調査、異議申し立て、税務裁判手続き」について解説したいと思います。 ...
税務レポート(第130回)
新赴任者のためのインドネシア税務―2
会社を運営するにはまずどのようなものに税金が課せられているか理解する必要があるため、前回はインドネシアの税務体系について解説しました。今回は法人所得税について解説します。日本の経理部から出向されている方であれば大凡の計算方法や流れについては...
税務レポート(第129回)
新赴任者のためのインドネシア税務―1
新型コロナウィルス感染症による渡航規制や国内規制もほぼ影響が無くなり、インドネシア事業会社では駐在員の帰任、異動が非常に多くなっている印象を受けます。また、昔よりも引継ぎ期間が短く、お客様などの一通りのご挨拶、実務業務の引継ぎは出来ても、法...
税務レポート(第128回)
国外源泉サービス(PPH26)と恒久的施設
インドネシアの国外源泉サービス(PPH26)は基本税率20%になりますが、各国との租税協定の内容、またはその解釈によって税率が主に20%、10%、0%に変わります。 ...