駐在員事務所は1~12月で年度締め、費用報告を翌年3月までに行うことになりますが、会社(株式会社)の場合は設立定款で自由に会計年度を定めることが可能です。多くの企業は1~12月、4~3月決算に集中していますが、100社の内、数社は違う決算月...
News
Categories
If you have any requests for content from before 2024, please inform us via 'Contact Us.' We can send you the documents accordingly.
税務レポート(第180回)
Faktur Pajak(税務伝票)の番号について
インドネシアで付加価値税(VAT)を処理するのに必要なFaktur...
税務レポート(第179回)
養老補償と年金
インドネシアの社会保険は条件を満たした外国人にも加入義務がある労災補償(JKK)、死亡保険(JKM)、養老補償(JHT)、及び外国人の加入義務がない養老年金(JP)の4つで構成されています。 ...
御客様各位2025年5月26日
弊社オフィス移転に伴う税務番号の住所変更
御客様各位 2025年5月26日 弊社オフィス移転に伴う税務番号の住所変更 平素より大変お世話になっております。 4 月28日付の御客様各位にてお知らせいたしました弊社PT. Japan Asia...
税務レポート(第178回)
引っ越し貨物の輸入に関する関税規定
インドネシアに駐在された際の引っ越し荷物量には個人差があると思いますが、多く方々は自身のスーツケースでは足りず、駐在後に引っ越し業者を介して別途荷物を持ってきていると思われます。既に経験から引っ越し貨物の輸入については関税が掛からないと知っ...
税務レポート(第177回)
中小規模個人事業主の税務
法人の場合、設立から3年間という制約はありますが、年収48億ルピア未満の場合は外形標準課税制度の選択が可能です。この外形標準課税制度を利用すると、収入から費用を差し引いた利益から税金を求める納税制度ではなく、収入から直接0.5%をかけた税額...
税務レポート(第176回)
デポジット機能と取引先請求書のキャンセル処理
税務伝票(Faktur Pajak)の発行や申告が新システム(CORE...
税務レポート(第175回)
建設駐在員事務所の税務
建設駐在員事務所は他の駐在員事務所と違い収益活動が認められている事業体になりますが、必ずインドネシア内資100%の建設業ライセンスを持っている企業とジョイント・オペレーション(JO)を作り活動しないとなりません。財務相令(2024年第79号...
御客様各位2025年3月3日
CORE TAXに関するお知らせ-2
御客様各位 2025年3月7日 CORE TAXに関するお知らせ-2 【財務省規定KEP-67/PJ/2025】...
税務レポート(第174回)
法人税の還付または納税
多くの日系企業は12月または3月決算になりますので決算期を迎えている時期だと思います。利益は増益、減益と様々だったと思いますが、法人所得税については還付ポジションにならず申告出来そうでしょうか?法人税計算を日本人自ら行っている企業はほとんど...
税務レポート(第173回)
PPNの仕入控除期限の変更
2025年1月から導入されたCORE TAX(コア・タックス)システムの不具合で多くの企業が実務作業で被害を受けています。そのような状態でありますが、仕入付加価値税の3カ月間申告猶予規定が変更され、Faktur...
税務レポート(第172回)
税務コラム(第三期特赦法の行方)
2016年に実行された特赦法(Tax...